日本のペット殺処分がかなり下がってきているのは事実、このまま順調に減らしましょう。

お盆休みも終わり、世間ではもう仕事が動いていると思います。
お盆で休養したのに、すでに疲れが溜まっている方も多いと思いますが、9月も休みが多いので(一般的には)頑張りましょう!
前回も動物の記事だったので立て続けに最近知った情報をまとめました。
少し古い情報もあるかもしれませんが、適度にお許しください。
13年で9割減の殺処分数

環境省のホームページでも公開されていますが、2004年の394,799匹殺処分から2017年では43,216匹まで下がっています。
年間4万匹も殺処分されていると思うと悲しいのは事実ですが、それでもたった13年で1割ぐらいまで下がっているというだけでもかなり頑張っていると思います。
この減り具合は、動物愛護法の改定などもキーとはなっていますが、様々な愛護団体の動きや、インターネットでのペットに対するリテラシーの向上がもたらした事のようにも思います。
おかしな飼い方をしている人がSNS上にいると、様々な意見の反響があるなど、誰かに見られている部分があるのも一つだと思います。
海外を見習うべきだという声も多い
例えば、「ドイツが殺処分0なのに日本はなぜこんなに殺処分が多いのか」という声は良くネットでも見ます。
より深く調べると、たしかに殺処分はゼロかもしれません。
それは、あくまで公共施設での殺処分が無いというだけで、実質、犬や猫を殺していないということでは無いのがわかってきます。
また、動物先進国として素晴らしい、という意見を発信している方も多いですが、実際のところどうなのでしょうか?
ドイツでは殺処分ゼロって本当?
公共団体での殺処分は無いが野良犬などは狂犬病の恐れがあるため害獣として銃殺されることがあり、数は数えられていないですが一説では推測40万匹という情報もあります。
ドイツでは動物を販売しているペットショップは無いって本当?
法律で厳しい基準をクリアした大型のペットショップでは動物の販売も行われています。
ブリーダーが輸出している事もあるそうです。
ドイツでは犬税がかかるため簡単には飼えないって本当?
犬税がない自治体もあり、自治体によっては犬税のための登録義務はありません。
さらに犬税登録して税金を払っている割合は40%台という推計もあります。
という情報もある為、一概に海外が素晴らしいという考えは間違っているかもしれません。
ただ、愛護団体への寄付によりたくさんのシェルターが運営されているのも事実ですので、日本でも民間の力で出来る範囲のことを見習うべきところはあるかと思います。
犬や猫を飼いたい方、生き物を飼いたい方

犬や猫でも場合によっては精神病になるぐらい繊細な生き物です。
家族の様に大切にしてあげてください。
- 病気になったら病院につれていってあげる。
- ストレスにならない環境にしてあげる。
- 犬であれば散歩などでストレスを発散させてあげる。
- 熱々のアスファルトでは肉球がやけどするため夏場は時間帯を考えてあげる。
- 食事はなるべく栄養のバランスや品質を考えてあげる。
- 沢山子供が産まれて飼えなくなる状態になる前に産まないように環境を整える。
など
人間同士なら当たり前の気遣いですが、動物になるとそこまで気にならない事もあります。
動物も寂しいときもあれば幸せなときもあります。
人間もそうですが、人間のエゴで飼うのであればできるだけ幸せに過ごさせてあげてください。
こういう方は、飼わないでください。
収入に余裕の無い方
動物を飼うともちろん、エサ代も必要ですし、ストレス発散のためのグッズなども必要、病気になれば医療費も必要となります。自分の生活で精一杯な状態であれば、病気になったときも治療ができないこともあり動物にとって酷だと思います。
ペット不可の物件に住んでいる方
見つからなければ大丈夫と思っていても、何らかの体調不良で病院に連れて行く際など人目につく可能性があり、退去させられることもあります。即時退去が出来ない場合、手放すしかなくなります。
今の時代SNSなどでバレる可能性も捨てたゴミでバレる可能性もあります。
多頭飼いになる方
特に猫ですが、狭い空間で沢山の猫が居ると、猫同士がストレスを感じることもあります。
沢山保護してあげたい気持ちもわかりますが、ストレスに弱い動物なので少数できちんと見守ってあげてください。
以上が本日の記事となりますが、たまたま日本の殺処分数が世界一で年間20万匹、ドイツでは0、イギリスでは7000匹という情報を見たのがきっかけで、「日本狂ってるやん」と思い、どこまでが真実かを調べてみた所、意外と頑張っている事を知り記事にしてみました。
それでは、このあたりで失礼します!最後まで読んで頂きありがとうございました。
▼写真素材は下記より
フリー素材ぱくたそ
-
前の記事
今年のRUSH BALLを勝手に解説 2019.08.18
-
次の記事
今からでも遅くない!5Gを知ってこれからのビジネスに活かす 2019.08.24